ありたんぼ
2017年にブログを開設してから3年経過。
3年間、1人で海外旅行や日常生活の記事を書いてきました。
ただ、3年も書き続けると、モチベーションの維持が大変になってくるんですよね。
実際に、多くの方がブログを途中で挫折していると思います。
僕もその予備軍でしたが、今年に入って、コロナの影響もあり時間が多く取れるため、さらに力を入れることを決意。
ただ一人では続かないので、自分の周りでブログ仲間を誘って、コミュニティを作ってみました。
なぜ、ブログのコミュニティを作ったの?
そもそも、ブログのコミュニティを作った理由は、大きく分けて4つあります。
1) モチベーションの維持
ブログは最大にして最強の壁は継続し続けることです。
誰もが書き続ける大切さをわかっているのですが、いろいろな理由で挫折していまいます。
特にブログは基本的に一人で運営するため、書き続けるのはもはや修行。
3年間もブログを運営していると、だんだん書く気力がなくなっていくんです。
しかも、コロナウイルスで海外にも行けないのでネタもなくなっていくし。
なので、そのモチベーションを保てる仲間がほしい、というのが1つです。
2) ライバル意識が芽生える
モチベーションと似ていますが、仲間がいることで、ライバル意識が芽生えます。
特に、僕は小学校からスポーツマンのため、競争意識が高め。
あの人には負けたくない、と勝手に目標を設定してしまう性格があります。
例えば、ブログでも「PV」や「収益」についても仲間と競うことも可能です。
3) ノウハウの共有
一人で運営していると欠けてくるのが、ブログ運営のノウハウ。
Google変動で毎日のように検索順位は変わり、情報を追いかけるのは非常に大変です。
仕事で追われていると、いつの間にか新しいアップデートが来たりします。
また、ブログ運営はSEO、ライティング、デザインなど幅広い知識が求められます。
そんなときにコミュニティであれば、みんなで知識を補い合うことが可能ですね。
4) ブログのフィードバック
最後に、運営しているブログへのフィードバックです。
フィードバックは改善点だけでなく、良い点も含め。
記事の中身のみならず、サイトのコンセプト、構成まで幅広くフィードバックもらえます。
ユーザー視点からのアドバイスがもらえるので、より良いブログへすることができますね。
コミュニティの運営内容
コミュニティを運営していくにあたり、下記の方針にしました。
・ツール:LINEグループトーク
・メンバー:4名
・今年の目標:100記事、月○○円
・勉強会:毎月1回
・投稿頻度:最低1本(毎週)
・最新SEO情報の共有:常時
・質問や相談:常時
ブログの課題である継続性を担保するために、「記事を書いたら共有」としています。
これで、書いていない人は逃げられないようなスパルタ形式ではありますね。
コミュニティのクオリティを保つために、週1本の記事投稿が最低ラインです。むしろ週1本は甘いと思うくらいですが、徐々に週2、3本増やしていけたらと思っています。
毎月の勉強会においては、各メンバーに内容は依頼。
第1回目は僕が担当で、主に「フィードバック」をテーマにしました。
この勉強会内容については、また別途記事にまとめますね。
コミュニティ参加のブロガーたち
コミュニティに参加するブロガーたちを紹介します。
コンテンツは充実しているので、ぜひリンクから飛んでみてくださいね。
1) Tekito Style 運営者
まずは、Tekito Styleの運営者!
サイト名は「適当」ですが、ブログの中身はWebマーケティングをメインとして、非常に充実しています。
ブログのデザインから記事内容までかなり豊富で、プラグインやサイトスピード改善はよく記事を参考にしていますね。
IT系のベンチャー企業でマーケターとして働かれていながらも、昨年度末からブログに本腰を入れ始め、週3本以上の投稿。
負けられないブログです!
2) Kyokz Philippines Love 運営者
フィリピンに特化したKyokz Philippines Loveの運営者!
サイトにフィリピンらぶと掲載されるくらいフィリピン愛に溢れています。
1つ1つの記事に書かれているフィリピンの情報量がとてつもない。
親子留学やジュニア留学についての記事もあり、親御様にも参考になりますね。
また、現地でしか得られないような情報があり、これからフィリピン愛を発信していく心意気!
3) Dolce far Niente 運営者
ドイツで働かれているDolce far Nienteの運営者!
ドイツ現地で生活されていることから、ドイツのロックダウン情報やビザ申請の仕方などなど。
メインがドイツの生活と海外教育についてなので、日本と海外の違いが感じられます。
また、記事内容にオリジナリティがあるため、読んでいて興味深いですね。
ロックダウン期間は、連日投稿されていて、更新頻度は高いです。
ブログのコミュニティ勉強会開催
先日、初めて勉強会を実施しました。
第1回の勉強会テーマとしては、「己のブログを知ろう」です。主な勉強会内容としては、それぞれのブログのフィードバックがメイン。
まずは「事前準備」として自分のブログだけでなく、メンバーのブログを一通り見て改善項目の洗い出し。事前準備が勉強会の内容の満足度を決めますからね。
【事前準備の流れ】
1)自分のコンセプト・ターゲットを入力
2)自分の項目(行)には悩みを入力
3)メンバーのブログの改善点・質問点を入力
優秀なメンバーなので、しっかり記入してて感動。
そして、勉強会当日は下記の流れで実施しました。
【当日勉強会の流れ】
1)それぞれフィードバック
2)悩みに対する解決アプローチ・ディスカッション
3)具体的にアクションすべきこと
文字だけだとすごくシンプルに見えるのですが、これが盛り上がるのです。
実際に活用したスプレッドシートです。
事前に準備をしているから意見は出てくるし、改善すべき点が明確になり充実。
しかも、他のメンバーのフィードバックも自分も活かせることばかりでかなり有益でしたね。
私自身がフィードバックされた内容としては、
・ブログの中身は充実しているのにサイト構成が手を抜きすぎ
・カテゴリーは綺麗にした方が良い
・お知らせのLINE@問い合わせに飛ばない
など、フィードバックをいただけました。確かに改善リストとしてはあったのですが、どうしても記事を書くことに夢中で後回しになっていました。
ですがユーザー目線からだと、離脱してしまうので有難い指摘。
勉強会後に、他のメンバーはすぐにブログを改善してて、レベルの高さを感じました。
一方私は、1週間後に改善を完了させました(笑)
ほぼモザイクかかっていますが、メンバーの集合写真!
第1回目の勉強会はかなり盛り上がったので、2回目も開催を検討中です。
まとめ
コミュニティの作成から運営内容まで紹介しました!
コミュニティを始めたばかりなので、まだまだ試行錯誤中です。
とはいえ、一人でブログを続け、伸ばしていくのは難しいので、同志でブログを頑張れる環境はかなり有難い。
そして、ブログ仲間に負けたくないなという思いが強いですね。
毎月1回行う勉強会の内容についても、別の記事で紹介していきたいと思います。
それではまた今度ー。
それではまた今度ー。
[…] なので定期的にブロガーや作業仲間と進捗報告し合ったり、もくもく会に参加するなどして、半強制的に執筆を追い込む環境を用意できると良いですよ。 […]